2016年5月18日水曜日

「アクセサリーが出来るまで38


今回は

超音波洗浄とはそもそも何なのか?

について紹介します。

主に3つの機能から成り立ちます。


それは、


キャビテーションと呼ばれる、

衝撃波で汚れを落とす効果、


加速度と呼ばれる、

液体分子が振動する際の加速度で

洗浄を行う効果、


物理的化学反応と呼ばれる、

局部的高温高圧などの作用がある

という3つの機能から成り立っています。


この3つの作用は

作動周波数と呼ばれる

周波数によって効果が変わります。


周波数が少ないと

キャビテーションが発生し、

また、

徐々に高くなっていくに従い、


加速度が増えていきます。


2016年5月17日火曜日

「アクセサリーが出来るまで39


前回の続きで作動周波数の紹介を

行います。

周波数の違いによって

効果が変化するので

洗浄物に合った洗浄機を選ぶ必要が

あります。


周波数が低いほど、

放射される音波の波長が変わるため

細かい仕様を見据えたうえで

適切な機器を導入する必要があります。


前回の記事で紹介した

3つの要素の中で

上手くそれぞれが力を発揮できるところを

見つけて

適切な形で組み合わせる必要があります。


ここまで

アクセサリーに関して、

少し難しい機能も合わせて紹介してきました。


今後もアクセサリーの機能性や


活用方法があれば紹介していきたいと思います。


2016年5月13日金曜日

「アクセサリーが出来るまで38


前回に引き続き、

超音波洗浄機に関して

紹介していきます。


物質を洗浄する際に

超音波で泡が生まれて

消えていくような場面が見受けられます。


この作業を通して

エネルギーが生まれ

そのエネルギーを利用して

洗浄作業を行っていきます。


超音波自体の周波数が高いほど、

泡の発生が多くなり、

それが、

効果的な洗浄につながります。


実際に工業分野で利用される場合は、

自動車やスポーツ用品、

軍事産業にまで

応用されるようになります。


現在では、

家庭用の物も販売されていて、


利用する事も出来ます。


気になるアクセサリーはこちら!

2016年5月11日水曜日

「アクセサリーが出来るまで37


前回までは溶接継手の

話を書いてきました。


今回からは

超音波洗浄機に関する話を

書いていきたいと思います。


名前の通り

超音波を利用して

宝石の加工などを

行う器具の事を指します。

身近な所で言うと

携帯電話の修理などでも

利用されることがあります。


手順としては

洗浄する物を

容器の中に入れて

水など超音波を通しやすい液体に浸けて

作業を行っていきます。


この時に水を利用する場合は、

表面張力を打ち消すために

界面活性剤を利用します。


超音波を発生させる機械は

中に保存されている場合や

接続が必要な場合もあるため、

その時々によって

作業工程が変わります。


気になるアクセサリーはこちら!



2016年5月6日金曜日

「アクセサリーが出来るまで36


ここでは

溶接継手の事例を紹介したいと

思います。


ある会社の事例では

鉄鋼を製作するにあたって

鋼管をつなぐうえで

溶接継手は非常に重要な

役割を持っています。


この用途の場合は

非常に厳密に検査

品質の管理を行うので

継手の種類も

特殊なものになります。


こういったケースのように

その用途と

実際の使われ方によって

どんな場合に適しているかどうかは


都度変化していきます。


2016年5月3日火曜日

「アクセサリーが出来るまで35


前回は溶接継手の

選定方法について

簡単に紹介しましたが、

これはとても重要な役割を持ちます。


基本的に選ぶ手順としては

伝達される荷重の

大きさと種類

考慮したうえで

溶接継手を選択する事が

よくある話ですが、

それ以外にも

溶接をすることで

そのものの形が変わってしまわないようにする事や

実際の工数、


これは、

工数が増えれば

費用等の負担も増えるので

が大きく関係してきます。


こういった複雑な要素を順次検討して

選定を行っていきます。




2016年4月29日金曜日

「アクセサリーが出来るまで34


溶接継手の特徴として

使用する用途によって

形状が異なるという点です。


その種類として

突合せ継手、重ね継手、

T継手、十字継手、角継手(かど継手)

ヘリ継手(へり継手)、フレア継手

すみ肉継手、当て金継手、スカーフ継手

せぎり継手など

沢山の種類の継手が存在します。


それぞれ、

部材によって

形や用途が異なり、

組み合わせによって

使い方や

手法も異なります。


注意するべき点として

種類が多いため

どの手法や

継手を使用するか


事前に検討しておく必要があります。